ジムでのトレーニング中、「スマホが邪魔だな」と感じたことはありませんか?
ポケットに入れておくと落下したり、マシンにぶつけたり、通知が気になって集中できなかったり。便利な一方で、スマホはワークアウト中の“お荷物”にもなり得ます。
本記事では、ジムでスマホが邪魔にならないための具体的な対策やおすすめグッズを紹介。ちょっとした工夫で、トレーニングの効率も安全性も大きくアップします。
なぜジムでスマホが邪魔になるのか?
1.安全面のリスク
スマホをポケットに入れたまま運動していると、しゃがんだ瞬間に落下したり、重りの間に挟まったりすることがあります。
これはスマホの破損リスクだけでなく、自身の怪我にもつながる危険行為です。
2.集中力の低下
通知音やLINEの着信、SNSチェック。つい手に取ってしまい、トレーニングのリズムが崩れる……というのは多くの人が経験しているはず。
ワークアウトの質を上げたいなら、スマホとの距離感も大切です。
3.混雑時の迷惑行為
マシンに座ったままスマホをいじっていると、他の利用者にとっては“場所取り”と受け取られかねません。ジムではマナーとしてもスマホの扱いに注意が必要です。
スマホを邪魔にしない!おすすめの5つの対策
対策1:防汗アームバンドで腕に固定する
スマホを腕に装着できる防汗アームバンドは、ランニングやサイクリングマシンなどの有酸素運動に最適。汗に強く、タッチ操作もしやすいため、音楽再生やトレーニングアプリの使用もスムーズです。
おすすめ商品:
- 【2025年版】Nakamichi 防水アームバンド(Amazon評価4.6)
- 汗・振動に強く、iPhone/Android各種対応
対策2:ウエストポーチやランニングベルトを活用
下半身の動きが多いトレーニングでは、ウエストポーチの方が安定感があります。細身で邪魔にならず、鍵やICカードも一緒に収納できるタイプが人気です。
選び方のポイント:
- 通気性の良いメッシュ素材
- ジッパー付きでスマホが落ちない設計
対策3:スマートウォッチをメインに使う
スマホ本体を持たずに音楽再生・通知確認・心拍数測定などができるスマートウォッチは、今やトレーニーの必須アイテム。
特にApple WatchやGarminはフィットネス機能が充実しており、ワークアウト管理にも便利です。
併用推奨:
- Bluetooth対応の完全ワイヤレスイヤホン
- ワークアウトの記録アプリ(例:Strong、MyFitnessPal)
対策4:ロッカーに預ける+音楽はオフライン再生
「そもそもスマホが気になるなら、持たないのが一番」という声も。
音楽は事前にスマートウォッチやイヤホン本体に入れておき、スマホ本体はロッカーに預けてしまうのも一つの手です。
準備のコツ:
- SpotifyやAmazon Musicでのオフライン再生設定
- 通知OFFモード(集中モード/機内モード)を活用
対策5:事前にトレーニング内容を決めておく
スマホを使う最大の理由は「トレーニング内容の確認」ではないでしょうか?
事前にメニューを紙に書く、または記憶しておくことで、スマホを見る回数を大きく減らせます。
実践例:
- 筋トレルーティン表を印刷して持参
- 曜日別に部位分けを固定(例:月=胸/水=脚 など)
まとめ:工夫次第でスマホに邪魔されない快適なジム時間が実現できる
スマホは便利なツールですが、ジムでの扱い方を間違えると「集中力の低下」「危険」「マナー違反」と、デメリットが目立つ場面も少なくありません。
今回ご紹介した5つの対策を試してみれば、スマホに煩わされない、集中力の高いワークアウトが実現できます。
ぜひ、お試しくださいませ。